Translate

2014/12/29

Rihga Royal Hotel Osaka, Lounge by Isoya Yoshida


イタリア製のスーツを着た男がラウンジで煙草を吹かしながらコーヒーを飲んでいる。
そのラウンジの中を川が流れている。
雲のようなシャンデリアが吊られている。
コンクリートの柱に蒔絵が施されている。
グランドピアノが置いてある。
蹲居のような噴水がある。
緑の絨毯が敷いてある。
洋風の家具が置いてある。
日本画と西洋画が飾ってある。
和服を着たウェイトレスが歩いている。

一方、昨今の雑誌では和モダンとかいうものがやたらと特集されている。
その雑誌を熱心に読むイタリアスーツの男。

2014/12/18

Muso Soseki @Saiho-ji Temple

紅葉の時期に西芳寺を訪れた。7年前の梅雨時期に訪れた時に感じた暗くしっとりとした美しい印象とは違って紅葉も綺麗だが、(自分の見方がひねくれてしまったのか)イギリスの風景式庭園のようなロマン主義的な印象もうけた。演出的すぎるようにも思えた。

I visited Saiho-ji temple (Moss temple) in time of autumn leaves. I also visited there in rainy season 7 years ago and the garden was dark moist and beautiful. This time, I got an impression like Romanticism or English landscape garden. I somehow thought that the garden is too theatrical.



7年前の梅雨時期に撮った写真
Photos I took in rainy season 7 years ago


室町時代、西暦1339年に夢窓疎石が再建した西芳寺の庭が荒廃し、自然の力によって原始林のようになり、石組以外の建物は夢窓疎石時代のものでないため、当時の庭を想像するのは難しい。

Saiho-ji temple which Muso Soseki rebuilt In Muromachi Periodo, AC 1339 was ruined and the nature made it something like primeval forest.
It is difficult to imagine how it was since the garden and buildings except rockworks are different from what Muso Soseki made.

元々、方丈があった場所の石垣は竹田城跡を彷彿させるが、竹田城の方が放置されており非演出的な感じがした。

The stone foundation where Hojo was reminds me of Takeda castle, but I thought that Takeda castle was more wild and untheatrical.

方丈跡を左に望む
View to the stone foundation where Hojo was on the left side.


竹田城
Takeda Castle
苔寺という通称の通り、今は全面的に苔に覆われているせいもあり全体として統一感があるように見えるが、調べてみると夢窓疎石は相当に変なことをしているようだ。
まず、元々浄土真宗の寺であった西方寺を西芳寺と改名し臨済宗の寺にしたのだけれど、歩いていると湘南邸の手前に影向石という注連縄がかけられた石があり、このあたりの土地の氏神である松尾明神が影向するとされている。確かに松尾大社が近くにある。
方や、黄金池には如来と菩薩を模したような三尊石と言われている石組もあり、神仏習合的な庭を作っている。

As a popular name "Moss Temple", this garden is covered with moss and has sense of unity because of it, but according to my research, Muso Soseki did something very strange.
At first, he changed the ex-Saiho-ji of Jodo shinshu to Saihoji of Linji school (those are Buddhist sects but different sect) , but at the same time, he also made rockworks of Shinto which has a sacred shrine rope. This stone is called "Yougouishi" and worshiping the God of Matsuo myojin which is local God of this area.
There is also rockworks called "Sanzonseki" which expresses Buddha and Buddhist saint, that is to say, this garden is Shinto syncretistic.

影向石
Yougouishi (rockworks of Shinto)




西芳寺は元々あった西方寺と厭離穢土寺を合わせて夢窓疎石が再建したもので、平坦で池がある庭(西方寺エリア)と山側の枯山水の庭園(厭離穢土寺エリア)に分節されており、山側(厭離穢土寺エリア)の洪隠山(西芳寺の山号)と呼ばれている一帯に石組群があるが、それらの石は、この土地にあったとされる古墳から発掘された石棺を再利用しているらしい。
イタリアでの石の使われ方と同じである。

Muso Soseki rebuilt both ex-Saihoji temple and Enriedo temple, and united them into one garden, but still has two areas, flat area with water (ex-Saihoji) and mountain area without water - rock garden- (Enriedo).
Muso Soseki reused the sarcophaguses which were excavated from ancient tomb of this site in order to make rockworks of the mountain area.
This is exactly same as old Italian way of using stone.

石棺を建材へ転用している大工達
Carpenters converting sarcophaguses to a part of building
Designed by R.Rachini

死者が入っていた石棺が石組に使われていたり、土地の神を祀っている影向石があったり、仏に見立てた石組があったりと、かなりポリフォニック(多声的)な庭の作り方をしている。

In this garden, there are rockworks of sarcophaguses -where the dead were-, rockworks of Buddhism and rockworks of Shinto. I would say that it is very polyphonic.


枯滝石組
Karetakiishigumi
石棺が使われたとも言われている洪隠山一帯に枯滝石組(この石組に実際石棺が使われたかは不明)があるが、私は無知だったため、この石組は(方丈があった場所の石垣のように)上部の建造物がなくなった後に残った階段と基壇として捉えていた。そう見えるくらい石組の上部の空間がぽっかりと空いていて、式年遷宮を待つ伊勢神宮の空地のように見えた。
実際には、滝を表現した枯山水的石組で、私が階段と思った石組も「三段の滝」を表したものとされている。

In the mountain area called "Koinzan" where sarcophaguses are used, there is a rockworks called "Karetakiishigumi" which I though that those were remains of steps and base for the building -the empty space on rockworks made me feel in that way- , but actually is said that rockworks expressing waterfall.

夜泊石
Yodomariishi


庭園の入り口付近に夜泊石と呼ばれている石群が池の中にあるが、一説ではこの上にあったとされる(西来堂と瑠璃殿を繋ぐ)回廊の礎石群とされている。
こちらは、枯滝石組とは違い上部にあった構造物の礎石として見なされているが、その構造物が消失したあとも、夜泊石(夜、海に停泊している舟の姿)と呼ばれ、美しい石組として観賞されているという違いが面白い。トマソンとも言えるかもしれない。
枯滝石組は夢窓疎石が意識的につくったもの(ポジ)とされ、夜泊石は夢窓疎石がつくったものが喪失された後に残ったもの(ネガ)とされている。

Near entry of this garden, there are rocks called "Yodomariishi" in the pond and it is said that these rocks were the foundation of corridor (also bridge).
Now, these rocks are appreciated as beautiful rockworks being called "Yodomariishi" which means boats in night sea, even after they lost the corridor. It is lke "Tomason"

事実がどうであれ、方丈跡の石垣も含め、この庭園には喪失感を誘うような雰囲気が表面上にあり、(演出もあってか)ノスタルジックな気分になってしまいそうになるが、夢窓疎石はこの庭に死者、神、仏を含め様々な(時には矛盾する)物事を想起させるような装置をつくりだしているように思う。それ故、夜泊石、枯滝石組などのように様々な解釈の余地が至る所に残っている。

Apart from the fact, this garden may have an atmosphere of loss and nostalgia superficially, but I think that Muso Soseki made triggers that remind us of diverse things -sometimes those are contradictory- such as the dead, God and Buddha.
That is why this garden is still controversial -such as Yodomariishi, Karetakiishigumi, etc.- and we can interpret them in many ways.

どうやら夢窓疎石という人は風通しが良かった人で、ジャンルなどに拘らず、北条高時や足利尊氏や後醍醐天皇などと仲が良かっただけでなく、河原者とも付き合っていたらしい。
夢窓疎石が死んだ時に葬列にたくさんの河原者が来たので天皇が近づけなかったとう伝承もあるらしい。

It is said that Muso Soseki was a very unfettered person and had relationships with an emperor and powerful families but also beggars.
When he died, the emperor could not go to his funeral since many beggars were there.

参考文献
磯崎新、福田和也(2004)『空間の行間』 筑摩書房
重森千靑(2013)『日本の10大庭園』 祥伝社新書

2014/12/17

Arata Isozaki x Peter Cook, Dialogue @Kyoto Seika University

京都精華大学にて磯崎新とピーター・クックのプレゼンテーション及び対談を聴く。
二人は1968年のミラノ・トリエンナーレ以来、約半世紀にわたる付き合いらしく、対談においても共感しあう場面が多かったように思う。

対談の終盤でお互いの個人的な趣向やイギリスと日本の共通点の話をしていた場面が印象的である。
ピーター・クックが「イギリスも日本も島国で、車は左車線を走り、漫画やアニメのようなSillyなものが好きな部分が共通している。」とおちゃらけた話を切り口に、磯崎新が「イギリスも日本も島国で、歴史的にはローマや中国のような、中心とされていた文化の輸入ばかりしてきて、日本においてはここ2、300年で独自の発展をしてきたにすぎないが、大陸文化のような中心とは違う発展をしてきたという共通点がある。JapanesenessとBritishnessがあるだけだ(日本やイギリス独自の伝統があるのではなく、日本風、イギリス風のものがあるだけという意味だと私は解釈した)。」というような話をした。
そして二人とも、中心(オーソドックスなオーダーをもったもの)に興味がなく(Boringだと言っていた)、エキセントリックであり続けたというような話をしていた。(その後ピーター・クックが半分冗談でオーソドックスなハーバート大学を揶揄していたのが面白かった。)
ピーター・クックが、同じような意味でオーストラリアも辺境で島国だから、いろいろ面白い建築家がたくさんいると言ったのも興味深い。

ピーター・クックが日本のモノにはFundamental Simplicity(根本的簡素さ)があり、余計なものが付いておらず、アイディアがクリアに見えると言い、同じ簡素さでも、良い日本の建築家はそれを美しく達成しているが、悪い日本の建築家はゴミ同然の建築に仕上げているという話をし、何でも収集してしまうイギリス人の心理かもしれないが自分は、足していって、レイヤリングすることが好きだと言っていた(私は日本人にもそういった趣向があるのではないかと思うが)。
それに対する学生の質問で「それでは日本の街はシンプルか?」というものがあり、それに対してピーター・クックが「日本の街はカオスに見えるが実はシンプルな原理でできている、逆にヨーロッパの街は根本的に複雑だから建物の高さを揃えるなどしてシンプルにしているというパラドックスがある。」と答えたのが非常に面白い。これは確かに実感としても納得できるものがある。ある意味、ローマの方が東京よりも歴史的にも宗教的にも複雑で多様かもしれない。

その話に関連づけて磯崎新は、「60年代にカオティックな東京の都市に対してシンプルなシステムを組み立てる仕事をしていたが(今はその手法は日本では使えず中国の中西部で有効じゃないかとも言っていた)、自分達が興味があるエキセントリックさというものは『中心からズレていくこと』で、そういう意味では、カオティックなものがシンプルになるのも、シンプルなものがカオティックになるのも同じことであり、中心を退屈だと感じるのが島国の人だ。』という話もしていた。
非常にエキセントリックな対話だった。

エキセントリック eccentric
ec-(外へ)+centr(中心)+ic = 中心からはみ出た
脱中心的