Translate
2014/07/23
新たなXXX
![]() |
ポルトガル、ポルトの海辺近くの道端で佇んでいる老人 |
都築響一さんが神戸の稲荷市場にあるSalone I'maで「独居老人」にまつわるトークショーをされるというので行ってきた。
都築さんの話は刺激的で非常に面白いが、都築さんと喋っていると気付けば(聞かれてもないのに)僕の話をしてしまっていたりと、単なる聞き上手、引き出し上手を超えた能力を持っているように感じた。都築さんは教条的な事を言ったりはしないが、(それ故に)話の中にいろんな種というか撒き餌のようなものを感じた。そのことに次の日の朝気付き、何で自分のつまらない話よりも都築さんの話をもっと聞かなかったのかと後悔した。
![]() |
Salone I'ma |
「上から目線」というキーワードが都築さんの話でよく出てくる。新国立競技場に関しても建築家が上から目線で議論をしているという話をされていた(都築さんのウェブマガジン、ROADSIDERS' weeklyの2014年07月09日 配信号に新国立競技場の記事が掲載されていて都築さんの意見が伺える)。そういった上から目線の圧力や恫喝に対して、全く別のレイヤーで生まれている面白いモノや人を取材し提供されているという印象を受けた。
トークショーでは、独居老人が「上から目線」の行政の政策や家族などがなくてもストレスなく楽しく生きているという話から始まり都築さんの著書「独居老人」に載っている老人をより細かく活き活きと紹介されていた。老人の自殺で一番多いのは三世帯で暮らしている(一般的には幸せそうな)老人であるということも話されていた。
話の次元は変わるが、トークショーが行われていたSalone I'maも「上から目線」の建築家などに頼らず素晴らしい場所を自分たちの手で作っている。Salone I'maや最近、大阪の中津商店街にある彫刻家のヒロセさんが作られたカフェ、ンケリコとう一般的なDIYを超えた技術をもって独自の空間をつくっている事例を見て、「建築家って必要なのか」ということを最近個人的に考えていたので、都築さんにSalone I'maの外観を見ながらそういう話をしたら、「こういう時代での新しい建築家の在り方があるんじゃないかな。」と言われた。
![]() |
ンケリコ |
建築家やデザイナーはある種のシステムのようなものをつくり秩序をもたせる側面があると思う。上から目線の政策や援助、システムのようなものが逆に個人の行動に制限や圧力、ストレスを与え自殺者を増やしているという事実もあるが、一方で放っておけば皆がクリエイティブに生きられるのであれば始めからシステムなど存在していないのではないか。
個人にストレスを与えず上から目線にならない内発的システム、一見カオスにも見えるような、対象によって動的に変化するシステム ー それがもはやシステムなのかは分からないし、システムとう言葉自体、上から目線なのかもしれない ー のようなものがあれば、独自に面白いことをやっている人にとっても意味があるかもしれない。というようなことを「独居老人」を紹介しつつも上記のような事を言ってくださった都築さんから感じた。
P.S.
この話は東浩紀と茂木健一郎の教育に関する議論と似ているかもしれない。東浩紀は日本の学力の底上げをするためにも教育システムがしっかりしていなければいけないと言い、茂木健一郎はそういった教育システムが能力を平均化させていて面白い人が生まれにくくしていると言う。この一見対立しているようにも思える議論を跳び越えれるシステムのようなものが都築さんが言うところの「新たなXXX」のあり方じゃないか。
2014/07/06
The Boy Who Cried 'Wolf'
何か事態が起こった時に皆で「大丈夫、大丈夫」と言って安心し、警告を促している人達を避難するという(おそらく日本独特の)風潮は何だろうと考えている時に、そう言えばオオカミ少年の教訓は何だったかと疑問に思い、Wikipediaで調べてみた。
自分の記憶では、狼に食べられたのは少年で「嘘をつき続けると、たまに本当のことを言っても信じてもらえなくなり、助けてもらえず死に至る」という教訓だと思ってたが、Wikipediaによるとオリジナルのイソップ寓話で狼に食べられたのは村の羊全て。日本でも何と豊臣秀吉の時代に既にこの話は輸入されていて、オリジナル同様、狼が食べたのは村の羊となっているが、明治7年文部省によって、狼が食べたのは羊ではなく少年というように日本では話が改変されたらしい。文部省にどういう意図があったのかはいろいろ想像できる。
オリジナルの話では、村人が少年の警告を今回も嘘だと決めつけ用心しなかったがために財産である羊を失う、というように教訓を捉えることも容易である ー元々この話が教訓的なものであるかは分からないがー 。
もちろん、村の少年が一人食べられることも村人にとって悲劇であり、大きな損害ではあるが、食べられた対象を羊から嘘をついた少年に変えたことで、責任を少年一人に押し付けるという(企業で不祥事が起きた時によく見る)日本独特の話にすり替わっていやしないか。
どちらにしても、この話で被害を受けているのは少年の話を「大丈夫、大丈夫」と言って用心しなかった村人達である。
日本において(特にネット上で)警告を促している人を「平和ボケ」だのと批判している人達こそ平和ボケしていると思う。何か事態が起こった時に最悪の場合を考慮しておくというのは普通のことで臆病者と避難されるべきことではない。
日本において(特にネット上で)警告を促している人を「平和ボケ」だのと批判している人達こそ平和ボケしていると思う。何か事態が起こった時に最悪の場合を考慮しておくというのは普通のことで臆病者と避難されるべきことではない。
2014/07/02
Qrion
![]() |
©SenSe |
Qrionという聞いたことがなかったアーティストのSinkという曲をたまたま聞いて良かったから調べてみると、なんとQrionは19歳の日本女子だった。北海道、札幌を中心に活動しているみたいで、札幌のSenSeというレーベルから音源を出している。
しかも、下記のリンクから無料でアルバム三枚の音源を配布している。素晴らし過ぎる。
四つ打ちだけでなく、ラップ、ダブステップ、ブレイクビーツなども横断的にミックスしている。一般的にはエレクトロニカ・アーティストとか言われてしまうのかもしれないが、ジャンル分けに必死なオジさん方を横目に軽々とジャンルの枠を飛び越えている印象を受けた。海外のクラブミュージックを自明のものとしてそのまま受け入れ、輸入業者になってしまった日本の(クラブ系)アーティストとは違った風通しの良さのようなものを感じる。
ジャンル、形式を跳躍する感じや、自分の声ーQrion自身の声かは分からないがーや、様々な楽器を使って横断的に音を作り全身で音楽表現をしている感じは何となくGrimesやNicolas Jaarを思い起こさせる。彼らが20歳そこそこで表舞台に出てきたという事も共通している。三人とも音楽表現としては全然違うが似たものを感じる。
Grimesの影響を受けたアーティストがマリリン・マンソン、マライヤ・キャリー、デビット・リンチ、あとマンガの「AKIRA」などというのも分裂的で面白い。
Nicolas Jaarはサックスなどを含めたバンドセットで出てきたり、民族音楽的要素が入っていたりと多様な表現をしている。最近はDarksideというユニットでも活動している。
「Space Is Only Noise」が出てすぐの2011年にミラノで見たときはバンドセットで聴かせる系の曲が多かったが、2013年にバルセロナのソナーで見た時はBPMを変幻自在に変えながら踊らせるパフォーマンスだった。
何で聞いたのか読んだのか覚えていないが、彼のインタビューの言葉で「テクノは早くなりすぎた。そのせいで音楽から多様な、豊潤な要素が失くなってしまった。」といったような内容の事を喋っていたと思う。
美術、建築、デザインなど音楽以外の分野でも同じような事が言えると思う。
去年ミラノのPalazzo Realeでジャクソン・ポロック展を見た時に同時代に活躍した抽象表現主義の画家の作品も展示されていたが、何か物足りなさを感じた。
自分のリテラシーの無さからくるのだと思うが、率直に言うと、どれも同じに見えた。
![]() |
Jackson Pollock, Number 27, 1950 © Jackson Pollock by SIAE 2013 © Whitney Museum of American Art |
ジャクソン・ポロックに関していうと、(彼の名前のついた展示会だけあって)ドリッピングの作品だけでなく具象画のようなものも展示されており、様々な表現の中に彼の人間的複雑性が見れたような気がして面白かった。あとは日本のカリグラフィに影響を受け、そのまま書道を絵にしたような ー書から漢字の意味を排除すればただの形になるー 作品だったり、ただの反復に感じた。
![]() |
Willem de Kooning, Landscape, 1949
© Whitney Museum of American Art © The Willem de Kooning Foundation by SIAE 2013
|
![]() |
Franz Kline, Mahoning, 1956 © Franz Kline by SIAE 2013 © Photography by Sheldan C. Collins |
40年代に抽象絵画がでてきた当時のアメリカでは新しく衝撃的だったのかもしれないが、後はその繰り返しに見える。同じ単調なビートの曲をずっと聞かされているようだ。
音楽のハウスやテクノ・ミュージックなどをミックスする時でも抽象化された単調な電子音だけの曲だとビートとBPM(速さ)さえ合っていれば、それなりに繋がって聴こえるが、そこにある種の不確定要素、声やアナログ楽器、民族音楽的要素が入ってくれば容易にミックスできない。
形式化した単一な絵画や音楽の前で玄人ぶって腕を組んで違いを分かったようにするのも良いかもしれないが、ジャンルの枠を一歩外に出ると尻込みしてしまう。
(僕の知ってる限りの)音楽に関して言えば、10代、20代の若者の方が風通しが良く、ジャンル分けされたヒットチャートなどに惑わされずいろんな音を聴き、横断的な表現をしているように思う。
あと余談だけども、Bloodthirsty butchers, Eastern youth, Cowpersなどの札幌ハードコア・シーンを始め、札幌の音楽シーンが昔から面白いのは何でだろう。しかも皆、西欧かぶれしておらず独自の音をちゃんとミックスしている。それを開拓民的と片付けるのは安易過ぎるかもしれない。
それにしても、昨今の日本ではあらゆる分野で西欧モノを輸入しそのまま受け入れ、ミックス、リミックスもしなくなってしまったように感じる。最近、輸入雑貨屋が多くないか。ブカブカの服をそのまま着せられていやしないか。吉村さん、、、
それにしても、昨今の日本ではあらゆる分野で西欧モノを輸入しそのまま受け入れ、ミックス、リミックスもしなくなってしまったように感じる。最近、輸入雑貨屋が多くないか。ブカブカの服をそのまま着せられていやしないか。吉村さん、、、
2014/06/22
Entsu-ji Postmodernism
久しぶりに京都の円通寺に行った時、たまたま和尚からから話を聞く機会があった。
話は多岐にわたりどれも興味深かったが、特に石の話がおもしろかった。
有名な石庭の話はさておき、前庭においてある石、敷石が京都の伝統的な名石などではなく実は大阪中之島にあった昔のビル(西洋風様式)に使われていた石(礎石、外壁)を持ってきて置いたものだと言う。
I visited Entsu-ji temple in Kyoto and had an opportunity to talk to the priest.
His talk was very interesting, especially a story about stones was very exciting to me.
Apart from the famous rock garden (photo above) - I will mention later -, stones on the front garden are not traditionally used for Japanese garden, but those were used for old buildings (western style) in Nakanoshima, Osaka. When those buildings were ruined, a part of stones was brought to this temple.
I visited Entsu-ji temple in Kyoto and had an opportunity to talk to the priest.
His talk was very interesting, especially a story about stones was very exciting to me.
Apart from the famous rock garden (photo above) - I will mention later -, stones on the front garden are not traditionally used for Japanese garden, but those were used for old buildings (western style) in Nakanoshima, Osaka. When those buildings were ruined, a part of stones was brought to this temple.

敷地入り口周辺にある上の写真の敷石は、京都で100年くらい前に初めて路面電車が走りだした頃に使われていた敷石らしい。
Paving stones around the site entrance were used for a paving where the first Kyoto tram were passing about 100 years ago.
Paving stones around the site entrance were used for a paving where the first Kyoto tram were passing about 100 years ago.
西洋風様式のビルの石を禅寺の庭に使うなど、円通寺代々の和尚達は只者ではない。
円通寺には檀家制度がないと和尚が言っていた。その言葉から察するに、檀家がいる寺のように経済支援を受けていないから、代々他の用途に使われていた素材をブリコラージュしながら庭を整備しているのだろう。
話をしてくださった今の和尚も行き場所を失い廃棄されそうな石を裏山にストックしている。
It is quite amazing that the successive Entsu-ji priests converted stones of western style building to Zen garden stones.
He said that they do not have a Danka (a supporter of temple) system. From that word, I assume that they have been maintaining the garden, converting - rather BRICOLAGE - materials which are used for different uses, since they do not have a financial support such as another temple.
The priest I talked to also gathers and stocks disposed stones in the mountain behind.
It is quite amazing that the successive Entsu-ji priests converted stones of western style building to Zen garden stones.
He said that they do not have a Danka (a supporter of temple) system. From that word, I assume that they have been maintaining the garden, converting - rather BRICOLAGE - materials which are used for different uses, since they do not have a financial support such as another temple.
The priest I talked to also gathers and stocks disposed stones in the mountain behind.
現在敷地内に新築している蔵も石柱やブリコラージュでできたような塀など純和風とは言いがたい只ならぬ雰囲気を持っていた。鬼瓦は鬼師に頼まず現代彫刻家に頼んでいてもうすぐできるらしい。やはり只者ではない。
The warehouse which is being constructed on the same site has stone columns and bricolaged stone walls which do not seem purely Japanese. It looks sort of funky. A Onigawara (ridge-end tile, traditionally the face of a demon) is not being made by Onishi (Onigawara craftman) but is done by a contemporary sculptor. How funky....
The warehouse which is being constructed on the same site has stone columns and bricolaged stone walls which do not seem purely Japanese. It looks sort of funky. A Onigawara (ridge-end tile, traditionally the face of a demon) is not being made by Onishi (Onigawara craftman) but is done by a contemporary sculptor. How funky....
そうやって話を聞いていると違和感を感じた玄関のコラージュされたような石貼りの床も、このお方がやっているのかと妙に納得する。
I was kind of convinced that he might have done also the entrance pavement collaged with different types of stone (photo below) which I have never seen in Japanese temples.
I was kind of convinced that he might have done also the entrance pavement collaged with different types of stone (photo below) which I have never seen in Japanese temples.
この床を見た時、Bruno Vaeriniのベルガモにあるレストランの床を思い出した。彼も石切り場で不完全に切りだされた大理石(一般的には美しくないとされ安い)を集めてきてブリコラージュするように床を作ったと言っていた。二人とも同じことをしている。
This pavement reminds me of the pavement of restaurant done by Bruno Vaerini in Bergamo. Bruno once told me that he saw imperfect marbles (cheap in general) in a quarry and came up with this design of collaged pavement.
This pavement reminds me of the pavement of restaurant done by Bruno Vaerini in Bergamo. Bruno once told me that he saw imperfect marbles (cheap in general) in a quarry and came up with this design of collaged pavement.
![]() |
Ristorante Monna Lisa, Bruno Vaerini |
石の転用は古代ローマ時代からされていたようで、石棺や記念碑が建物の一部に使われていることがある。
A diversion of stones has been done from ancient Roman times. Gravestones, memorial plaques, etc are used for a part of building.
![]() |
石棺を建材へ転用している大工達 Carpenters converting gravestones to a part of building Designed by R.Rachini |
![]() |
Portico d'ottavia, Roma |
![]() |
Basilica di San Lorenzo, Milano 礎石にはローマ時代の円形劇場の一部が使われている。 A foundation stone is a part of roman amphitheatre. |
![]() |
Palazzo Abatellis, Palermo, Carlo Scarpa |
どの事例も時代や様式を超えて石が使われ、場所、建物自体がアーカイブとなっている。
純日本様式と勝手に思っていた円通寺でも、元々西洋様式として使われていた石が転用され置かれている。
様式を装飾的に折衷したりコラージュをしていた80年代のポストモダン建築よりもポストモダニズム的なことがなされている。
最初に載せた円通寺石庭の写真に話は戻るが、「今はなき昔の建物の遺された礎石を庭石として捉え、過去を想起する場所、というのが日本庭園元来のあり方だったんじゃないか」という、ある方の衝撃的な説がある。
そうすると、円通寺の石庭にも昔の建物の礎石が使われているかもしれないし(事実どうであるかよりも、そういう見方もできる)、代々の和尚達が行っていた石の転用、ブリコラージュもむしろ正統な方法じゃないだろうか。比叡山を借景にすることも、そのブリコラージュ的方法に含まれると思う。
In every example, stones are converted beyond style and era. Sites and buildings itself have become an "Archive".
Even Entsu-ji - which I thought was pure Japanese style - has stones which used to be a part of western style buildings.
It seems to me more Postmodern than postmodern buildings of 80's which were just collaged styles decoratively.
Turning back to the first photograph of famous Zen rock garden, according to the shocking theory I heard of, "A Japanese garden was originally the place to remember the past, having foundation stones of ruined buildings as garden rocks."
That means that the famous rock garden of Entsu-ji (first photo) might also have foundation stones of ruined buildings to remember the past - what matters is not the truth, but the fact that we can interpret this garden in this way too.-, and the diversion and bricolage of stones which successive Entsu-ji priests have been doing is rather a legitimate method. Shakkei of Mt. Hiei (making use of the surrounding landscape in the garden, this rock garden is also designed to have a view to Mt. Hiei behind) is also a part of this Bricolage method, I think.
2014/06/18
Gehry @Bilbao, Venice
大分前に見たビルバオのグッゲンハイム美術館の個人的な感想をいまさらだが思い出したので少し記しておく。
ビルバオの街、道路、川との繋がりや異質性、工業地帯という歴史との対応などの話もあるが、それとは別に、この建物がどこか不完全で表裏、四方様々な顔を持っているということが気になった。
ボリュームや仕上げが分裂的で、例えば写真の左側に写っている橋から降りる階段が収まっているタワーのようなボリュームは仕上げが三面しか施されていなく構造体が見えるようになっている。その構造も優等生的な最適解というよりも、ある種非合理的にも見えるような彫刻的構造体だと感じた。美術館内部の構造に関しても同様の印象を持った。
2008年のベネチアビエンナーレで見たゲーリーの展示でも同じように、表だけ仕上げをし裏の構造を見せていたが、その構造体もただの支えとして機能している以上の物体として存在している。
分裂的と言ってしまえばそれだけになってしまうが、(ゲーリーは意図的に)完全に輪郭を作りこむことを避け、観る者によって多様な輪郭が結ばれるよう途中で止め、統合を避けているような印象を受けた。
よくある、ボリュームや形態の暴力性や異質性に対する批評とは裏腹に、建築家としての倫理観のようなものも感じる。
逆に内部空間においてはもう少し演出的で、ある人が「何を置いてもゲーリーになる」と言っていたが、統合的な内部空間が完成しているのかもしれない。
ビルバオの街、道路、川との繋がりや異質性、工業地帯という歴史との対応などの話もあるが、それとは別に、この建物がどこか不完全で表裏、四方様々な顔を持っているということが気になった。
ボリュームや仕上げが分裂的で、例えば写真の左側に写っている橋から降りる階段が収まっているタワーのようなボリュームは仕上げが三面しか施されていなく構造体が見えるようになっている。その構造も優等生的な最適解というよりも、ある種非合理的にも見えるような彫刻的構造体だと感じた。美術館内部の構造に関しても同様の印象を持った。
2008年のベネチアビエンナーレで見たゲーリーの展示でも同じように、表だけ仕上げをし裏の構造を見せていたが、その構造体もただの支えとして機能している以上の物体として存在している。
分裂的と言ってしまえばそれだけになってしまうが、(ゲーリーは意図的に)完全に輪郭を作りこむことを避け、観る者によって多様な輪郭が結ばれるよう途中で止め、統合を避けているような印象を受けた。
よくある、ボリュームや形態の暴力性や異質性に対する批評とは裏腹に、建築家としての倫理観のようなものも感じる。
逆に内部空間においてはもう少し演出的で、ある人が「何を置いてもゲーリーになる」と言っていたが、統合的な内部空間が完成しているのかもしれない。
2014/06/05
Antoine d'Agata Anticorps @Atsukobarouh
渋谷のアツコバルーでアントワーヌ・ダガタの「抗体」という写真展を見た。
入り口にあるアツコバルーさんの言葉によると「高級スーパーマーケット化しているアートフェスティバル、そのせいで角がとれてしまったアート」に対するアンチテーゼのようなかたちで人間の裏を露出したようなダガタの写真を提示している。なるほどダガタの写真自体が抗体として現代社会に存在しているようにも感じる展示であった。
街でいうと裏路地(北山修いわく、日本では昔「心」と書いて「うら」と読んでいたらしく、その心を吐き出せる裏道、裏路地がたくさんあったらしい)として存在しているようにも感じた。
入り口にあるアツコバルーさんの言葉によると「高級スーパーマーケット化しているアートフェスティバル、そのせいで角がとれてしまったアート」に対するアンチテーゼのようなかたちで人間の裏を露出したようなダガタの写真を提示している。なるほどダガタの写真自体が抗体として現代社会に存在しているようにも感じる展示であった。
街でいうと裏路地(北山修いわく、日本では昔「心」と書いて「うら」と読んでいたらしく、その心を吐き出せる裏道、裏路地がたくさんあったらしい)として存在しているようにも感じた。
ダカタはベッドタウンのことを「強制収容所」だと書いていた。確かにベットタウンだけでなく裏路地が消えていく街(高層建造物を建てるためでもあると思う)はまさに去勢された街のようで、1000ルクス以上の照明で隅々まで明るいオフィスビルのインテリアのようだ。
他にも「演出との決裂」「客体との距離を拒む」など気になる言葉がたくさん散りばめてあった。岡崎乾二郎さんの本「ルネッサンス 経験の条件」にも通じるようなキーワードだと感じた。
独房、娼婦街、内戦を捉えた写真以外にも僕個人的には日常の喜怒哀楽、光と闇を同時に写したような矛盾したダカタの写真も好きだが今回の写真展では展示されていなかったように感じた(実際僕が知ってる彼の作品の中でも5点ぐらいしかないのだが)。「抗体」という彼のテーマにそって選んでいるのだと思う(おそらく今回の日本での展示だけでなく)が、現代社会、高級スーパーマーケット化するアートフェスティバルに対する「抗体」であるならば、それらに対して真逆のような表現の写真だけでなく、もっと複雑な写真展であっても良かったと思う。そういう意味ではある意味、テーマがはっきりしたナイーブな展示だったかもしれない。単純に対抗できるのは真逆(に見える)の方向を持った単純ではなく複雑だと思う。でなければ、抗体のように既存の細胞と結合することはできないのではないだろうか。
文字通り社会を斜めから見たようなファサードのビルの5階に位置するアツコバルーは「arts drinks talk」というだけあってバーが併設されてあり飲みながら展示を見れ、トークイベントなども行っている最高のスペースである。アートフェスティバルのみならず「高級スーパーマーケット化している」アート業界には貴重なスペースではないか。