Translate

2014/03/21

Loos

1908年竣工、アドルフ・ロースのアメリカン・バー。昼間なのに深夜のような空気が流れ、闇を感じさせる空間。写真でしか見たことがないが白井晟一の住宅内装に似たものを感じた。100年以上前にできたとは思えない。素材はもちろんのこと金物まできちんと設計されている。

1911年竣工のロースハウス、一つの様式にまとめる調和的なものより矛盾を好んでいたらしい。この作品をみると彼が単純に装飾を排除することを良しと考えていたのではないということが分かる。常に内部空間の使われ方との対応を考えていたらしい。その場に相応しいものならばオーダーの柱でもコーニスでも使う。要するに彼の場合装飾は後から付けるものではなく構造的装飾になっているのだと思う。


シュタイナー邸、1910年
ショイ邸、1912年



スキューヴァ=プリマヴェーシ邸 / ヨーゼフ・ホフマン、1915年

ベックガッセの住宅 / ヨーゼフ・プレチュニク、1901年
ロースの住宅に関してはほとんど装飾がない。近所にある同時代の建築家の住宅と比べると極端に装飾がない。装飾がないことよりも、屋根・居住部・基壇という古典的な構成がなく、何か物足りなさを感じなくもない。そういう意味ではコルビュジェやミースの方が古典的ではないだろうか。


中央貯蓄銀行マリアヒルフ・ノイバウ、1914年
当時は銀行のための空間として設計され重厚でエントランスなどある種古典的な設計だが、現在ではTシャツ一枚10ユーロで売っているようなレディースの服屋になっていて、そのギャップが面白かった。

ウィトゲンシュタイン邸、1928年


1928年竣工でウィトゲンシュタインがロースの弟子と設計した姉のための住宅。ロースの住宅は個人所有のため内部を見ることができなかったが、この住宅にもロースのラウムプランが受け継がれているように思う。雁行する平面と同階でも床レベルが変わり天井高も違う構成など、非常に流動性の高い空間である。


アドルフ・ロースが絶賛していたシュテファン大聖堂の内部空間。ロマネスクの教会をゴシックに増改築したためかゴシック建築としては天井高も低く落ち着いた雰囲気を持っている。