Translate

2014/07/23

新たなXXX

ポルトガル、ポルトの海辺近くの道端で佇んでいる老人

都築響一さんが神戸の稲荷市場にあるSalone I'maで「独居老人」にまつわるトークショーをされるというので行ってきた。
都築さんの話は刺激的で非常に面白いが、都築さんと喋っていると気付けば(聞かれてもないのに)僕の話をしてしまっていたりと、単なる聞き上手、引き出し上手を超えた能力を持っているように感じた。都築さんは教条的な事を言ったりはしないが、(それ故に)話の中にいろんな種というか撒き餌のようなものを感じた。そのことに次の日の朝気付き、何で自分のつまらない話よりも都築さんの話をもっと聞かなかったのかと後悔した。

Salone I'ma

「上から目線」というキーワードが都築さんの話でよく出てくる。新国立競技場に関しても建築家が上から目線で議論をしているという話をされていた(都築さんのウェブマガジン、ROADSIDERS' weeklyの2014年07月09日 配信号に新国立競技場の記事が掲載されていて都築さんの意見が伺える)。そういった上から目線の圧力や恫喝に対して、全く別のレイヤーで生まれている面白いモノや人を取材し提供されているという印象を受けた。
トークショーでは、独居老人が「上から目線」の行政の政策や家族などがなくてもストレスなく楽しく生きているという話から始まり都築さんの著書「独居老人」に載っている老人をより細かく活き活きと紹介されていた。老人の自殺で一番多いのは三世帯で暮らしている(一般的には幸せそうな)老人であるということも話されていた。

話の次元は変わるが、トークショーが行われていたSalone I'maも「上から目線」の建築家などに頼らず素晴らしい場所を自分たちの手で作っている。Salone I'maや最近、大阪の中津商店街にある彫刻家のヒロセさんが作られたカフェ、ンケリコとう一般的なDIYを超えた技術をもって独自の空間をつくっている事例を見て、「建築家って必要なのか」ということを最近個人的に考えていたので、都築さんにSalone I'maの外観を見ながらそういう話をしたら、「こういう時代での新しい建築家の在り方があるんじゃないかな。」と言われた。

ンケリコ

建築家やデザイナーはある種のシステムのようなものをつくり秩序をもたせる側面があると思う。上から目線の政策や援助、システムのようなものが逆に個人の行動に制限や圧力、ストレスを与え自殺者を増やしているという事実もあるが、一方で放っておけば皆がクリエイティブに生きられるのであれば始めからシステムなど存在していないのではないか。
個人にストレスを与えず上から目線にならない内発的システム、一見カオスにも見えるような、対象によって動的に変化するシステム ー それがもはやシステムなのかは分からないし、システムとう言葉自体、上から目線なのかもしれない ー のようなものがあれば、独自に面白いことをやっている人にとっても意味があるかもしれない。というようなことを「独居老人」を紹介しつつも上記のような事を言ってくださった都築さんから感じた。

P.S.
この話は東浩紀と茂木健一郎の教育に関する議論と似ているかもしれない。東浩紀は日本の学力の底上げをするためにも教育システムがしっかりしていなければいけないと言い、茂木健一郎はそういった教育システムが能力を平均化させていて面白い人が生まれにくくしていると言う。この一見対立しているようにも思える議論を跳び越えれるシステムのようなものが都築さんが言うところの「新たなXXX」のあり方じゃないか。